ということですので、スルー推奨です。
小さい頃、親に読み聞かせてもらった昔話に
「ふるやのもり」という話がある。
ふと思い出した話だが、当時は本当にわからない話しだった。
(そもそも、話の骨格が捻じ曲がっているのだからしょうがない)
「ふるやのもり」が泥棒や狼よりも怖いものである。
という話なのだが、この「ふるやのもり」というものがわからなかった。
語彙の少なさもあったのだが、とにかく後半、話が違うほうへいってしまうので、
子供の自分にはもう何がなんだかサッパリだった。
で、当時想像してたのが、「フルヤの森」。
フルヤは牛乳のメーカーのこと。
当時、その牛乳の販売店が大きな木に囲まれて日光が入るのか
という所に建っていたので、子供の自分には森の中に
建っている怖い家に見えたらしい。(店という雰囲気ではなかった)
時は経過して、今現在。
「ふるやのもり」は、古(い)家の(雨)漏り。ということが
認識できるようになった。
が、今度はなぜこれが泥棒や狼よりも怖いのだろう? という疑問が出てくる。
自宅の外には鉄でできた、階段がある。
ここに雨だれが落ちるのを聞いていると、どうにも人が歩いて
上ってくる様にしか聴こえない。
得体の知れない何かが、上がってくるように思えるのだ。
人が歩くように、タイミング良く、下から順に。これはかなり怖かった。
漏りとは違うが、こんな感じなのだろうか。とふと思った。
そんな事を考えた日(終われ
スポンサーサイト